2025年3月30日、豊かなセカンドライフを実現するサロン”早期退職研究所”が主催するX企画において「フォロワー6万人達成したゆりかのX運用術」というテーマでスペースを行いました。
お相手は早期退職研究所サロンのX運用の部屋担当講師ゆりかさんです。
\豊かなセカンドライフが実現するサロン/
本記事は、その時のスペースの書き下ろしです。

この度はお忙しい中、お集まりいただきありがとうございました。
早期退職アドバイザーのみらいのびたです。
お時間になりましたので始めたいと思います。

まずはこのスペースの目的について簡単に紹介させていただきます。
今回のスペースの目的は私の運営するサロン早期退職研究所の告知と、どのようなサロンなのかを直接お話しする目的で開催させていただいています。
早期退職研究所の理念は「人生100年時代を軽やかに居心地の良い場所でお金と健康の心配に無縁な人生の実現を目指す」です。
4月1日の朝7時より4月6日23:59まで特別招待スタンダードプランの登録を開放します。
詳しい情報は下記のQRコードから公式ラインを登録してお待ちください。


今回は早期退職研究所の企画ということで、X運用の部屋の講師でおられるゆりかさんに来ていただいてます。
ゆりかさん、簡単に自己紹介よろしくお願いします。
はい、ありがとうございます。
私はXとVoicyで「好かれる伝え方」という、言葉を変えることで人生を変えるというテーマで発信しております。
本日はよろしくお願いいたします。


よろしくお願いします。
今回はですね、フォロワーの数ごとにゆりかさんがどんなことを考えてどんな運用されてきたのか、というのを順繰り掘っていこうかなと思います。
こんな感じでいいですかね。
はい、よろしくお願い致します。


じゃあ、早速なんですけど、そもそもゆりかさんがX始めたのは確か4年前でしたよね。
そうですねもう4年前になります。


Xを始められたきっかけっていうのは何なんですか?
ちょうどXを始めるちょっと前にメルマガを始めたんですよね。
メルマガを始めてメルマガの読者を集めようと思ってXの発信をした流れになります。


そうなんですね。
メルマガを始めてメルマガの読者を集めようとXをされたと。
そのメルマガって、どういうメルマガなんですか?
もともと副業でブログを運用していて、ブログの稼ぎ方みたいなメルマガを発行しようと思っていて。
Xも同じ感じで最初はブログのノウハウ的なものを発信しようと思って始めたのがきっかけです。


そうなんですね。
ということはブログとかメルマガの読者を集めるための集客みたいな感じだったんですかね。
そうですね。
最初はXをメルマガの集客ということで始めたのがきっかけです。


それで発信内容としてはどんな内容で発信されてたんですか?
最初はですね、ブログの稼ぎ方というブログのノウハウを発信しようと思ってたんですけど、あんまりノウハウ発信するっていうほどのノウハウもないなっていう感じで。
途中から職場の愚痴、職場の人間関係で悩んでいたんで、職場の愚痴、今考えるとネガティブな発信ですよ。


そうなんですね。意外にもネガティブな発信されてたんですね。
そうなんです。
「なんかもう嫌だ」なみたいな(笑)。


その時の職場っていうのはどういう職場でしたか?
以前歯科クリニックで受付をしてたんですけど、上司が苦手というか。
人のことを悪く言う上司が一人だけいて、結局私の直の上司に近いような感じだから、いつも陰で人の悪口をよく言ってたんで。
私も多分「きっと言われてるだろうな」っていうのがもう分かるくらい、あちこちで悪口を言う方だったのです。
精神的に病んじゃうような感じでした。


職場の上司の悪口とか、そういう雰囲気とかをポストしてたと。
悪口までは言わないんですけど、嫌なことを「嫌だな」とか、「ちょっと腹立ったな」とか。
ポストを吐き所みたいな感じでつぶやくというような出だしですね。
今振り返ると。


そういう発信でどのくらいまでフォロワーさん伸びたんですか?
あんまりこれも良くないなっていうところに気づいたので、朝たまたま発信してたら、“朝活”っていって、朝発信して「おはよう!」みたいな挨拶回りみたいなのを見つけて。
Xって朝活ってあるの?みたいな。
「おはよう」って言ってるアカウントを見て、そうなんだっていうことで、そこに参入する時期が一定時期ありました。


おはようみたいなことを言い合うような、そういうスペースですかね。
そういうグループがあったんですか?
いや、入ってるっていうよりはハッシュタグつけて、「おはよう」みたいな。
あとはハッシュタグつけて、今日は何のハッシュタグとかいろいろ決まってるんですよ、毎日。
そこにハッシュタグをつけて発信すると、そこのハッシュタグで検索してくれるので、そこからフォロワーさんが増えたりしました。


ハッシュタグつけて「おはよう」っていう。
そういうのをやってるとフォロワーが伸びるっていう、そんな感じだったんですね。
そうですね。
そのハッシュタグがちょっとポイントで、みんなそこにハッシュタグをつけることで交流するんだなって気づいて。


なるほど。今はそういうのはないですね。
だいぶなくなりましたかね。
まだあるかなとは思うんですけど。


確かに昔そういうハッシュタグつけるの流行ってたというか、私も3年ぐらい前始めたときには結構ちょいちょいそういうポスト見かけました。
その時期はハッシュタグは必ず朝にトレンドに上がってたんですよね。


いまでこそゆりかさんってフォロワーさんとフォローの数ってFF比、かなり整ってるというか、フォローされてる
数の方が圧倒的に多いじゃないですか。
当時はどんな感じだったんですか?
当時はですね、それこそフォローしたらフォローしてもらうとか、相互フォローとかね。
そういう人見つけて「フォローされたらフォローしなきゃいけないんだ」っていうような感じで、相互フォローっていうようなアカウント積極的にフォローしてたんで。
4,000人くらいまでは2,000人くらいフォローがいたとか、そういう感じですね。


その当時はもう積極的にフォローもしてたしフォローもされてたって、そういう運用だったんですね。
いくつぐらいまで伸びたんでしたっけ?
そうですね、半年ぐらいはハッシュタグつけて発信してたんですよね。
ある日夕方とかにポストしてみたら、ハッシュタグつけるから朝の方が反応いいんですよ。
反応が良くてハッシュタグで検索するとタイムラインの上位に乗ってるみたいな。
そうなると結構“いいね“もつくし、インプレッションも高くなる。
良い感じで投稿の仕方とかも分かってきたんですよ。
でも夜とか夕方とか発信するとビックリするほどコメントとか来ないんで、うーんって思って、このままでいいんだろうかなっていうのを思い始めてきたのが半年過ぎてからなんですよ。


その当時は朝もやって夕方もやって両者を比較したって感じなんですか?
そうですね。
夜はなんか別に発信しようと思ってなかったんですけど、キャンペーンとか、そういう時に夕方とかやったらあんまり反応なくて。
「このままの運用じゃない方がいいかも」って思い始めてきたのが半年過ぎてからですね。


どういう風に変えていったんですか?
結局ですね、勇気がいったのですけどハッシュタグをやめようと思って。
誰かの投稿もどんどんそういうふうになっていったんですよね。
毎回交流してた人もハッシュタグをやめましたって。
結構ハッシュタグつけて発信してたら、ハッシュタグを取るってすごい勇気がいるんですよ。
ハッシュタグつけて発信してたら、ハッシュタグを取るってすごい勇気がいるんですよ。
まず検索から外れるとか、ハッシュタグで上位にいるから、ハッシュタグなくなったらもうタイムラインとかも乗らないとか、いろんなこと考えて。
「いや~、どうしようか」っていう部分もあったんだけど、他の投稿を見てハッシュタグとっても大した変わらなかったとかっていうのを見て。
それであったら140文字いっぱいで文字を書いた方がいいんだなっていうような感じで、テキストを作るということを半年後ぐらいにやった感じですね。


当時はブルーバッジというのがなかったので140文字で勝負だったんですもんね。
その時は140文字ぴっちりっていう感じだったんですか?
そうですね。
それこそ伸びてる投稿とか見ると140文字がいいっていう感じだったんで、140文字ちょうどで作ってやってました。


その時も相変わらず会社の嫌なことなど、ネガティブだったんですか?
そのぐらいからですね、追って見るインフルエンサーさんが変わってハッシュタグのアカウントじゃない、違うアカウントをちょっと見るようになったんで。
ネガティブ良くないなと思ってメンタル系の前向きな感じ。
誰かの名言とか、そういうようなところから始めてだいぶ変わってきましたね。


今の発信軸の原型みたいな感じですかね。
そうですね。
その当時もやる気とか、そういうようなワードは使ってたのかなぁ。


で、その発信に変えて結果はどうだったんですか?
それがやっぱり慣れてなくて。
でも今までの反応がちょっと明らか変わって来たなというのが分かってきたのが、名言とかを入れて自分の前向きな言葉を入れる、名言がたぶん響く感じだったと思うんです。
これを入れたポストが結構伸びるなっていう感じになって定期的に名言プラス自分の前向きな気持ちを入れて、いい反応を取れたなって感じだったんですよね。


それで始めてどのくらいの時期なんですか?
これはね、この時はまだ数字的なものをつけてなくて。
ただ自分の中では反応が良かったんだと思うんですよ。
投稿の履歴はずっと取ってたんですけど、どのぐらいの反応を取れたのかが、もう4年前だからわかんないんですけど、これが伸びたんだと思うんですよね。
10月くらいに初めてバズを体験した感じなんですよね。
10月に初めてバズを体験した。
10月だったかな。
ちょっと娘が大学合格したって。4年生だから、当時高校生から大学に合格したっていうようなポスト、応援もあったと思うんですけど、内容と写真とが全部マッチして、初めてバズを体験したのがそれなんですよね。


それ始めてどのくらい経った時ですか?
1年以上はね経ってますね。もしかしたら2年も…
いや、1年だ。令和4年の11月ぐらいからですかね。
初めてバズを経験してそれが娘さんの卒業式写真付き。
それがもう今でも記憶に残ってるんですけど、結構大変な体験があったんで、順調に行ったわけではなくて。
高校とかも大変だったっていうことと、大学合格したよみたいなポストをしたのです。
これが他でもそういうのをポストしててバズっているのを見ていたから、形を真似て自分なりに落とし込んで、自分の感じで言ったら、これがびっくりするぐらい反応が出て。


そうなんですね。
ゆりかさん、いつもリサーチをしっかりされますよね。
他の人がこうしてて良さげなので、自分もそうしようという感じでされてますよね。
そうですね。
これがやっぱり伸びないからこそ他人のやり方とかを取り入れながら「こういう言葉がいいのかな」と。
結構そこはかなり研究しましたね。


やっぱりフォロワーさんを伸ばす時の一つのコツとしては伸びてる人や他人のポストを参考にするっていう、そういうことですよね。
当時もそういうようなポストをしている人がいたんで卒業式の娘さんの写真を思いついて、ご自身でアレンジしてポストしてみたっていう、そんな流れですかね。
✅ポストを伸ばすにはリサーチがだいじ
そうですよね。


それからも順調にバズり続けたんですかね
ちょっと調べたら、ちょうど令和4年6月。
これからアカウントパワーすごいついて、6月からいきなりバズるようになったんですよ。
なにを投稿してもバズるようになって。
令和4年の6月ぐらいから短いポスト流行ったんですよ。
今なら図解プラス短文だけど、短文がバズるようになって、ここから1ヶ月くらいで6,000人くらいから一気に7月でもう1万人くらい、4,000人近く増えた感じです。
1日に100人どころか200人とか増える感じで、増えてたんで。この短文がすごいバズった時期ですね。


やっぱりXと言いますか当時Twitterですけど、その時の流行りってありますもんね。
ありましたね。
だから短文が流行ってる時は短文でバーっとインプレッションとフォロワーが伸びるし、今は図解とか動画が結構バズりやすいって言われてるから、そのトレンドですね。
でもやっぱり1ヶ月で、5月の頭に6,000だとしたら7月の中旬にはもう1万人とかいってたんで。
やっぱり1日100人とか200人とかっていうレベルで増えて6,000、7,000、8,000、9,000っていうすごい勢いでポンポンポンっていった感じでしたね。


この時期に短文というトレンドに乗っかった、そんな感じですか?
そうですね。
短文プラス自分のちょっと響きやすい言葉っていうのをうまく取り入れて、1ヶ月でかなりバズりましたね。
これ私も記録じゃないかなと思って。
6月、7月は出せばバズるみたいな、すごい増えました。
それが一気に1万人になった時ですね。


その短文ってどういう内容の短文なんですか?
職場の人間関係に悩んだら余計なこと言わないとか、私どっかでも使ってるけど、これだけでも5万いいねとか、300万インプレッションとか。
短文なのに、そんなにいくレベルでしたね。


へぇー。それでフォロワー数が1万超えちゃったと。
そうですね。
これでもう一気に1日200人とかいう感じで、ボンボン増えて。
今だったらまた違うんでしょうけど、その時まだ40代だから、40代だからこそとか40代だから運がいいとか、こういうのが反応がいいんだなって、いうのがわかって。
ここから運とか、運をつかむ方法とか、そっち系に寄っていった感じで。


それでもまだ今の好かれる伝え方ではないですね。
それからグーッと伸びた後、ずっと伸び続けたっていうことにはいかなかったんでしょうね。
そうですね。
ここから7月、2万人になるまで半年ぐらいかかってるんですよ。
だからバスは来たけど、アカウントパワーが一気に上がるけど、上がったら今度落ちるっていう時は絶対来て、ここから半年ぐらい2万人になるまでかかりましたね。
ぼちぼち月何回か反応がいいけど、どうかなーみたいな。
内容的には、今と若干近くはなりますけど、40代とかそういうようことが中心で、人間関係とかいう感じですね。


ちょっと伸びが遅いなっていうふうにゆりかさん気がつかれて、何か手を打たれたんですか?
これでもなんかの共通点とか、例えば感じのいい人の共通点とか。
こういうのって、今でも若干使ってるから、順繰り、順繰りで形を変えて今でも伸びるなと思ったけど、当初こういう感じのがやっぱり伸びて、それをちょっと伸びたのを今でもまたちょっとバリエーションを変えてやってる感じですね。


当時のをそのまま今も使ってることもあるのですね。
1万超えました、2万までちょっと時間かかったけど、2万から後っていうのはどんな感じですか?
そうですね。
2万から3万人までに7ヶ月かかっているんですよね。
ここからさらに4万人までが結構長い道のりで、9ヶ月かかっていますね。
だからそんなに早いスピードで伸びたということではなく、6,000人から1万人が1か月で4,000人ぐらい増えたけど、その後はまたやっぱり1回落ちて4万人までは結構長い道のりだった気がします。


その間に何か工夫されたこととかあるんですか?
いや、そこまですごく大きく発信軸を変えたというわけではないんですけど、反応のいいキーワードってどれかなとか、だんだん発信のストックが増えてくると、これ反応いいなとかっていうのがだいたいわかってくるので、バリエーション変えてまた違う形で使ったりという風にやっていました。
反応いいなっていうのを自分で感じながら、当時図解とかなかったから、文章だけで難しいことを言わない方がいいなっていうのはよくわかりました。


なるほど。お話されているように反応いいなとか、反応悪いなっていうのはちゃんとメモされてたんですか?
そうですね。一応全部当時ポストと、とどのぐらいフォロワーさん伸びてインプレッションがとか。
最近は少し怠ってしまっていますが、以前はインプレッションやプロフクリック、いいねなどをチェックして、フォロワーの増加を確認していました。
赤い文字で反応が良いポストがわかるため、過去のポストを振り返ることもできます。


なるほど、これも一つのコツですね。
必ずポストしたら分析をしっかりやって、どのくらいそのポストでフォロワーさんが伸びたとか、インプレッションがどのくらいの数字かは、メモして後で振り返って、反応のいいものを中心にパターン化して、それをポストするという、そういう繰り返しをされたんですね。
それで3万~4万くらいまでは遅いけどきたって感じですかね。
✅ポストの分析をしっかり行い改善する
4万までの道のりは結構長くて、そこから5万までが異常に短くて。
4万から5万っていうのが急激に伸びた時期で、2ヶ月くらいで速かったのです。
「あれ、この間4万だったのにいきなり5万超えてるで」って言われたこともあったので、ここが1日で自己最高だったんだけど、6000人くらい増えたんですよ。


1日で6000人すごい!
これが大きかったかなって、だから2か月っていうよりは、1日で伸びたのが多かったので。


どんなポストだったんですか?
至る所でパクられてるんですけど、のび太くんのおばあちゃんの画像を使って、のび太に語りかけてるおばあちゃんの言葉。
あれがすごく反応が良くて至る所で使われていて「Facebookとかいろんな所で使われてるよ」って言われてるくらい結構伸びたんですよね。


そうなんですね。それはどういう所からアイディアって閃いたんですか?
おばあちゃんの言葉があって、いいなと思っていろいろ何個か調べて、結構な数になって、これ、おばあちゃんの言葉だけど、おばあちゃんの言葉だけだとイメージ湧かないよなと思って。
おばあちゃんといえば、のび太のおばあちゃんだなと思って、みんなが知っているものって感じで画像を使いました。
今その画像使ったらまずいかもしれません。
昔ですからね。
それを使ってポストしたら素晴らしいぐらい伸びて。やっぱり心に響く感じ、今でもその言葉は図解で使ったりして。
画像はさすがにもう使いませんけど。


なるほど。まず心に響く言葉を見つけました、その言葉に合うイメージを探しました、それがのび太君とのび太君のおばあちゃんです、それをセットでポストしました、バズリました、そんな感じですね。
すごい!その辺りは、センスですよね。
そのポストする時は、バズるぞっていう予感があったんですか?それとも意外な感じだったんですか?
その時はね、ちょっと前から画像つけるというトレンドがあって。
今まではテキストだけだったのが図解プラス1秒動画2秒動画というのが流行った時期で、そこから違う勢いでアカウントパワーついて結構伸びてたんですよ。
1日50人とか。アカウントパワーついてるなという矢先に、ポスト出したから、ボンボン増えて。
これで、多分1日6,000人ぐらいちょうど1秒動画とか画像とかが流行った時です。


なるほど、先ほどお話いただいたようにトレンドを追うというところをちゃんと使われてるわけですね。
じゃあ狙った通りって感じですね。
トレンドってね、結構あるから。
今だったら、また動画とかが来るようなことも言ってるから、今のうちに動画作れた方がいいかなとはちょっと思ってるんですけど。

✅Xのトレンドを追う

また次のトレンドとして動画が来そうだっていう、そういう見立てがあるんですね。
そうなんですよ。たぶん動画が来る。
次動画来るんじゃないかって感じなるほど、Xが動画を使いたいんですよ。
他のSNSは、全部動画があるから。TikTokとかインスタとか。
Xは動画あんまりないから、動画をもっと増やしたいっていうので、今出てきましたよね。
アカウントを見るとビデオみたいなマークが。


でてできましたね。確かに動画のタブが増えてる。
これがあるってことは、Xの方で動画を勢いよく上げたいはずなんで。
だから今のうちにやっといた方がいいってどっかで見つけたんで。
今のうちに動画を狙っていきたいなとは思っています。


今後は動画が伸びるそういう感じですね。
ちょっとこれ先にやっといたら、新しいものは反応が取れるっていうのは私の今まで過去の統計で、大体そういう感じなんで。
動画の作り方もどっち方面に行くのかですよね、インスタみたいな感じなのか、TikTokとか。ちょっと高度すぎて私にはできないけど。
なんか変えるだけでもいいものなのか、ちょっとまだ分からないんですけど。そうなるとインスタとか、TikTok発信してると強いのかもしれないですけどね。


ちょっと話戻しますと、先ほどのび太君とおばあちゃんのように当時はそういう画像がトレンドっぽくなって、それに乗っかって、心に響くような言葉とともに書くと伸びたということだったんですよね。
それで4万から5万、あっという間にいっちゃったと。じゃあ5万から先っていうのはどんな感じで運用されたんですか?
5万から6万は相当長くて、ここかなり心が折れはしないですけど、伸びないなっていう。
8ヶ月くらいかかりましたね。6万まで結構かかってたから、半年以上5万台だったんで。伸びないなと思って。


当時の発信は画像だったよね。なんかCanvaで…
そうですよね、画像っていつからやったんだろう…
5万になった時には、画像も入ってましたね。画像で伸びたのが4万から5万だったんですよ。
1日47,000から50,000まで1か月しないうちに伸びたんで。
そうですね4万の後半から5万台はもう今みたいな図解で。
ここから5万台の図解が伸びた時は一気に伸びて、今度そこからアカウントパワーがガックリ落ちたので、さあどうしようか?っていう感じ1日2人とかその時もあったんですね。
これが難しいなと思って図解の内容ですよね。
これがやっぱりテキストと同じであまり分からない図解はやっぱり分からないんですよ。
だから本当に誰でも分かるような、もう中学生ぐらいでも分かるような図解でもそういう分かりやすさとか、あとは学びになるけどそんなに難しくない、絵とか画像を上手く使ってやるっていうバランスですね。
図解は有益で1枚より4枚まとめた方が確かに反応は取れますね。
図解を1個だと弱くても4つにしたらバズった時もあります。


ゆりかさんリプにつなげてますもんね。
1枚ずつ見せ方を変えて中身はさほどすごい変える感じはない、中身をガラッと変えるんではなくて見せ方を変えるっていう、そんな感じですね。


当時はもうすでに「伝え方」っていう軸だったんですよね。
今と同じですよね。47,000から5万といえばそうですね。
そこでほぼ軸が固まってて、あとは図解にして、その図解でもいろいろ工夫をしながらアレンジしながら今もその図解を続けているっていう、そんな感じですね。


6万人達したのは先月でしたっけ、2ヶ月ほど前でしたっけ?
3月ですね。
私もいつだったかなーと思って色々数字見てみたら、今月3月の頭でした。
この時に1日100人ぐらい増えた時があって。やっとですよ。結構長かったから、5万台から、もうすぐだって。
ほんとちょっとずつちょっとずつ増えていって、いやー長いなぁと思いながらいたから。
8ヶ月だからね。さすがに長かったですけどね。ゆっくりでもいいかなっていう時もありますね。


達成した瞬間何か感じました?思うとこありました?
やっぱりアカウントパワーもあるかな、私結構定番のこれ伸びるなっていうのを何個か持ってるんで。
定期的にサイクルでこれ伸びそうだなっていうのは出してるんで、自分で作ったら自信ないけど、過去伸びたのを持っていければ伸びるかなっていうのはありますね。


天下の宝刀ですよね。
ゆりかさん、もうビッグインフルエンサーなんですけど、目標となるフォロワーの数っていうのはあるんですか?
そうですね、一応今年の目標は、8万までいきたいという目標があります。


今のやり方を継続するか、トレンドが変われば変えていく?
そうですね、今の発信プラス図解と、自分の言葉みたいに自分の状況とかも発信していこうかなと思ってます。
それを時間変えて、朝は変えないんですけど、夕方とか夜とか、ここをうまく使って。朝伸びなくても夜の9時とかに朝伸びたポストを夜出したらバズったことが何回もあるんですよね。
意外に夜ってそんなにコメント入らないんですよ。
でも有益とか心に響くとか、のび太くんのおばちゃんの言葉じゃないけど、ああいう響く言葉を夜リラックスした時に見ると反応が取れる時もあるんで、そこの時間帯はうまく使います。


なるほど、じゃあ必ずしも1日1ツイートにはこだわらない。
そうですね。また違う朝の発信じゃないようなこととかも、夕方とか夜とかやっていこうかなと思ってます。



普段のゆりかさんの投稿で大切にしていることってあるんですか?
大切にしていることですね…
やっぱり一応いろいろ発信して分かったんですけど、ネガティブな発信とか損するとか、こういうのって、あんまり反応取れないなっていうのが分かったんで、アカウント的に前向きになる発信を求めてるんじゃないだろうかなっていうのをちょっと感じてるんで。
本当に自分が辛い時から上がっていったとか、そういうのも今後入れながら、最終的には元気になるような発信。
あとは、それこそ言葉の力でどうなるかという自分の経験をもとに、そこをしっかり太い軸にしていこうかなと思います。


日頃ゆりかさんはずっと発信されていて、発信活動がゆりかさんの生き方とか、普段の生活に影響していることってありますか?日々の生活とか生き方に。
そうですね、やっぱり自分で発信してるから、発信してるからこそ自分もそういう風にしなきゃなっていう意識とか、そういうのはかなり変わってきた気がして。
やっぱり自分が初対面でどうのって言っても、自分が初対面でムッとしてたらおかしいよなとか、笑顔で対話っていう風に発信してれば、自分も自然にそういうような感じになってきたりとか、周りの発信とか見ても「そうだよな」って思うのは取り入れたりして。
一歩外出ると、Xの方では皆さんこう前向きなとか、元気にとか。
そういうような発信だけど、一歩外に出るとそういうような発信ってあんまり目にすることないと思うんですよ。
だから私も自分では当たり前と思ってても、一歩外から見たことのない人から見ると、前向きな当たり前の発信って思ってる方も有益だったりするから、ここはしっかり何回も伝えていこうかなと思います。


意外と周りはゆりかさんの発信を学びに変えてる人が多いっていう印象なんですね。
多くのフォロワーさんがいるっていうことは、それだけ支持されてるっていうことなので、その通りだと思いますよ。
そうなんでしょうかね(笑)。


逆に今すごくインフルエンサーとして影響力つけちゃったということで、難しくなったことってあるんですか?
いやー、どうかなー。そこまで….
気づいたら、当時は自分もフォロワーさんが少ない時って1万人すごいなとか、5万人ってすごいなーって、思ってたんですけど、実際自分がそこに立った時、何も変わってないなって。
なんか誰かの発信見てたけど、やっぱそうだなと思ってて。
すごい何か大きく自分が何か変わったっていうよりは、継続してるからこその数字。
ここが数字というよりは自分の継続の努力を褒めていきたいなって感じですね。ここまで辞めずにいるっていう。


4年ですもんね。
長い間。Xを始めてもなかなか継続が難しいとか、飽き性ですぐ辞めちゃうって人多いと思うんですけど、なんか継続のコツって、ゆりかさん的にアドバイスありますか?
本当にこれ難しいと思うんですよ。
本当に課題だと思ってて、何かあったらちょっと疲れたなとか、やりたくないなって思って、私も最近いろいろタスクが増えてくると、朝のこれだけでもって思うときも出てくるんですけど。
でもまあ、まず今日投稿だけしようとか、時間決めて30分だけやろうとか、そういうような感じで、まず今日ここだけやろうとか。一生懸命やろうと思うと1時間とか2時間とかかかってしまうけど。
10分でも20分でもいいから、まずちょっとやっていこう、っていうところからつなげていくと、継続しやすいのかなっていう感じがしますね。


最後まで完璧にやるぞっていうよりか、10分でも、5分でも10分でもね。短い時間でも、とにかくやることを始めるということで、結果的に継続していくって感じですかね。
いや本当そうだと思います。
逆にどうです、のびさんもそうじゃないですか?


私も継続はしてますけど、とにかくパソコンをつけるっていう、それだけのルーティンは守って。
あと座っちゃえば、なんとなく、あ、リプが来てるとかフォロワーさんが増えてるとか減ってるとか、そういうので、気がつけばもうポストしてるっていうところまで流れになってるので、よく習慣化してますよね。
そうですよね。
だってのびさんだって朝絶対いますもんね。


お互いいますもんね。
今日疲れたなぁとか思うし、正直朝もちろん早く起きるからこそ朝活だから、朝早く起きなきゃいけないけど、起きれない時とか夜遅いとか、いろいろできない時もあったりもするし。
そういう気持ちもあるんだけど、今日発信…ん?って思った時に、あの人いるよなとか、ここだけ挨拶しようかって…


ありますよね。
あの人もあの人もあの人もポストしてるんだとなって思うと、自分だけ寝てられない。
一人じゃないから「やっぱり始めてたか」みたいな感じ。


いつも通りいいねとご挨拶して、やれやれ今日もノルマ達したぞ、みたいな(笑)そんな感じですよね。
そうですね、本当にそう思います。


継続するには仲間っていう感じですよね。
仲間というのかいつもご挨拶する人というのがいれば、それってすごく大きなモチベーションになりますよね。
継続のコツは仲間。
✅継続するには仲間がだいじ
そうですね、本当におっしゃる通りですね。


あっという間のもう50分過ぎちゃいましたね。
聞いてくださった方本当にありがとうございます
ゆりかさん何か告知ないですか?
ありがとうございます。
いま私、メルマガのポータブルサイト、マグマグでメルマガ出してるんですけど、これが私の好かれる伝え方っていうメルマガ発行してほしいっていうお話をいただいて。
ここのポータブルサイトで好かれる伝え方っていうことで人間関係とか人間関係の伝え方、職場の人間関係、私生活の言葉の伝え方って難しいと思うんですよね。
それを私いろんな本を読んで、その本をもとに、自分の感じたこととか体験をもとにメルマガを発行しています。
気になる方は今固定ポストにメルマガの報告の方貼ってあるのでこちら見てほしいなと思います。
ここを意識するだけでも全然違いますよね。


今日はゆりかさん6万人までのプロセスにおいて、いろんな発信のコツとか有益な情報をいただきました。
ありがとうございました。
ありがとうございました。


今日はすごく有益なゆりかさん6万人までのプロセスにおいて
いろんなコツとか有益な情報をいただきました!
1つ目はしっかりリサーチをする
2つ目はトレンドを追ってポストする
3つ目はしっかり分析をする
あと、いざフォロワーを集めいたいときには、過去の伸びたポストを投稿してフォロワーを伸ばすとか、言葉としてはポジティブに心に響くものを中心にポストしていくとか。
そういうのをコツコツ継続するとフォロワーさんが増えるよと、そういうことでした。
このあたりはサロンに入っていただいて、じっくりまた講義とかで直接やす先生とお話する機会も設けます。
ぜひサロンにご入会くださいね。
\豊かなセカンドライフが実現するサロン/
まずは公式LINE登録から
